
NFLをもっと楽しむにはどうしたらいい?
NFLをもっと楽しみたいけど、
・どこに着目すればいいか分からない
・NFL関連の番組や動画は?
という方も多いと思います。
そこで本記事では、
初心者向けにNFL観戦をより楽しむ方法や詳しくなる方法を紹介します。
具体的には
- NFLを楽しむポイント
- おすすめのNFL関連テレビ番組や動画
の順番に解説していきます。
本記事を読むことでNFL観戦をより楽しむ方法が分かるため、ぜひ参考にしてみてください!
NFLとは?
全32チームで争うアメフトリーグ
NFLはアメリカ各地に本拠地を置く全32チームで、
シーズン最後の試合であるスーパーボウル優勝を争うアメフトリーグです。
AFC(アメリカン・フットボール・カンファレンス)とNFC(ナショナル・フットボール・カンファレンス)と呼ばれる2つのカンファレンスに分かれてシーズンを戦い、成績上位チームがスーパーボウル出場権を得るためのプレーオフに進めます。
スーパーボウルを含むプレーオフ以降の試合は全て一発勝負。
ノックアウト形式なので、絶対に負けられない緊張感の高い試合が繰り広げられます。

ちなみに、2020年スーパーボウルの優勝チームは「カンザスシティ・チーフス」です。
NFLを楽しむポイント
シーズンの流れを把握する
まず、シーズンの流れを把握するのが重要です。
大まかな流れは、
- レギュラーシーズン16試合(リーグ戦)
- プレーオフ(トーナメント戦)
- スーパーボウル(決勝戦)
となっています。
最初のレギュラーシーズンの試合は主に毎週日曜日(日本時間の月曜早朝)に開催され、17週で16試合を戦います。各チームどこかの1週は「BYE WEEK(バイウィーク)」という試合がない週を挟みます。
レギュラーシーズンに行われるその16試合で好成績を残すことで、プレーオフからスーパーボウルへと進むことが可能に。そのレギュラーシーズンはAFCとNFCのカンファレンス毎に行われます。
レギュラーシーズンで好成績を残した各カンファレンスの上位6チームがプレーオフに進むことができ、そのプレーオフもカンファレンス毎に開催。ノックアウト形式のプレーオフを勝ち抜いたAFCとNFCの代表1チームずつで最後のスーパーボウルが行われます。
同地区対決に注目する
プレーオフへ進むためのレギュラーシーズンを戦っていく上で、
大事になってくるのが同地区対決です。
AFCとNFCの各カンファレンスには東西南北の4地区が存在し、それぞれの地区に4チームが所属。プレーオフに進む権利を得るには、所属する地区の4チームの中で1位になる必要があります(各地区1位を除いた同カンファレンス内の成績上位2チームもプレーオフへ)。
そして、同地区の他3チームとはレギュラーシーズンでホーム&アウェーの合計6試合を戦うため、直接対決で勝つことが地区の1位になる近道に。したがって、同地区対決が非常に重要なのです。
例えば…
同地区のAチーム[5勝1敗]とBチーム[4勝2敗]の直接対決では、
- Aの勝利→A[6勝1敗]とB[4勝3敗]
- Bの勝利→A[5勝2敗]とB[5勝2敗]
以上のように、勝率が近いチームの同地区対決は大きな意味を持ちます。
観戦する際は事前にチーム同士の立ち位置を確認しておくと、より楽しむことができるはずです!
チームのQBに注目する
NFL観戦をする際は、チームのQB(クォーターバック)にも注目!
「QBの質がチームの攻撃の質を変える」と言っても過言ではないほど、
攻撃選手の中で大きな影響力を持ちます。
というのも、QBはチームの中で最も多くボールを触るポジションであり、
いわばチームの司令塔として攻撃を牽引します。
もちろん他の選手も、攻撃を仕掛けていく上で重要な役割を果たしますが、ランでもパスでも攻撃の始まりは全てQBから。相手の動きを見てから攻め方を変えることもあるため、頭の良さも重要なのがQBの特徴です。
QBの評価などを事前に調べておくと、より楽しめるはずです!
おすすめのNFL関連テレビや動画
NFL公式YouTubeチャンネル
NFL公式YouTubeチャンネルでは、
試合のハイライトや注目プレーなどが数多く配信されています。
特に、試合のハイライトは10~15分ほどあるので、ハイライトでも非常に見応えがあるのが魅力。サムネイルを見ただけで試合のネタバレにならないのも嬉しいポイントです。
2020年2月に開催された「カンザスシティ・チーフスvsサンフランシスコ・フォーティナイナーズ」のスーパーボウルも観れます。
オードリーのNFL倶楽部

オードリーのNFL倶楽部は地上波で唯一のNFL関連番組。
NFL開催期間の9月から翌年2月まで、日本テレビで放送されています。
週末に開催されたNFLの全試合をハイライトで振り返るなど、
30分の番組とは思えないほど盛り沢山の内容です。
中でも注目のコーナーは、オードリーの若林さんが週末の試合に見られたスーパープレーや注目プレーの解説を行う「若林の熱視線」。戦術や駆け引きなどを分かりやすく解説してくれます。
また、YouTubeでは本編収録後のオフトークを配信。
本編よりも対話がメインで、NFL愛のあるオードリーとアナウンサーの面白い絡みを見ることができます。
FacebookのNFL倶楽部アカウントでは、オフトークの生配信を視聴可能です。
毎週木曜日の13時過ぎごろから生配信しています。
オードリーのお二人がNFLの魅力を語った書籍もあるので、
気になる方はチェックしてみてください!
オール・オア・ナッシング
オール・オア・ナッシングはスポーツチームのドキュメンタリー番組で、
Amazonプライムビデオで視聴することができます。
現在配信しているNFLのチームは、
- フィラデルフィア・イーグルス(2020年配信)
- カロライナ・パンサーズ(2019年)
- ダラス・カウボーイズ(2018年)
- ロサンゼルス・ラムズ(2017年)
- アリゾナ・カーディナルス(2016年)
となっています。
選手へのインタビューやトレーニング風景など、
普段は見ることのできないチームの裏側を知ることができます。
応援しているチームや気になるチームのドキュメンタリーを見れば、
よりそのチームを好きになること間違いなしです!
NFL楽しみ方まとめ
NFL観戦をより楽しむことができる方法を解説しました。
NFLはアメリカで最も人気のあるスポーツのひとつ。特にスーパーボウルは世界が注目するスポーツイベントとなっています。
日本にもオードリーがやられているNFL関連番組があり、Amazonプライムビデオにはもっと深いところまで入っていけるドキュメンタリー番組も。
本記事では初心者向けに観戦する際のポイントや、おすすめのテレビ番組と動画を紹介したので、ぜひ参考にしてみてください!
自分でNFLをもっと楽しむ方法を探してみるのもおすすめです。