
- fire tv stickの接続が悪いときはどうする?
- 有線接続はどうやるの?
これらの疑問を解決します。
fire tv stickの接続が悪いときは有線接続にしてしまうのがおすすめです。
私もfire tv stickを購入した当初は接続不良に悩んでおり、快適な視聴をすることができませんでした。
そこで「Amazon イーサネットアダプタ」を使って有線接続にしてみたところ、接続不良が解消!
今では快適に映画鑑賞やスポーツ観戦を行うことができています。
本記事では、fire tv stickを有線接続する方法を解説します。
fire tv stickの有線接続に必要なもの

fire tv stickの有線接続に必要なものを紹介します。
イーサネットアダプタ
Amazonの商品である「Amazon イーサネットアダプタ」は、fire tv stickとLANケーブルを接続させるのに必須のアイテムです。
詳しい使い方は、後ほど解説していきます。
LANケーブル
お使いのルーターとfire tv stickに接続したイーサネットアダプタを繋ぐのに必要なもの。
ルーターとテレビの距離によって必要なLANケーブルの長さは変わってくるため、事前に長さを測るなど確認しておくのがおすすめです。
fire tv stickを有線接続する手順

fire tv stickを有線接続する手順を解説します。
fire tv stickとイーサネットアダプタを接続
fire tv stickのUSBケーブルを繋ぐ部分に、代わりにイーサネットアダプタを接続します。

イーサネットアダプタにLANケーブルとUSBケーブルを接続
以下の画像のように接続しましょう。


LANケーブルをルーターと接続
ルーターの空いているLANポートに、先ほどイーサネットアダプタと接続したLANケーブルを接続します。

この後はfire tv stickをテレビのHDMIポートに接続し、USBケーブルに取り付けてある電源アダプタをコンセントに差し込むだけ。
以上がfire tv stickを有線接続する具体的な手順です。
fire tv stickを有線接続してみた感想

冒頭でもお話しした通り、視聴環境はかなり改善されました。
ライブ配信を観る人は特に必須
スポーツをライブ視聴する場合などには欠かせないアイテムだと思います。
スポーツのようなライブ配信を楽しむなら、安定した接続でないとストレスが溜まってしまいますよね。
サッカーを高い頻度で視聴する私にとって、「良好な接続状態」であることは大前提ぐらいの気持ち。少し配信が止まるだけで萎えてしまいます。
しかし、イーサネットアダプタを導入してからは、配信が止まることがほとんどなくなりました。
前までライブ配信でよく止まっていたのですが、今では当然のように快適に視聴することができています。
まじで必須のアイテムです!
有線接続するのに越したことはない
無線でもかなり安定して視聴できている人でもない限り、イーサネットアダプタを導入するに越したことはないです。
どうせなら、テレビでも快適な視聴環境でコンテンツを楽しみたいですよね。
少しでも現在の視聴環境に不満があるのなら、Amazon イーサネットアダプタを導入することをおすすめします。
快適な視聴環境を手に入れましょう!